製作国:日本
at ギンレイホール
小説家衣笠幸夫(本木雅弘)の妻(深津絵里)がバスの事故で亡くなった。
亡くなった日、幸夫は不倫相手(黒木華)と一夜を過ごしていた。
妻と同時に亡くなった妻の親友の夫、大宮陽一(竹原ピストル)と連絡を取り合うようになり、その後大宮の二人の子供の面倒を見るようになる幸夫。
そんなお話。
初めから夫婦仲は壊れかけていたので、妻が亡くなった悲しみから前を向き始める物語とかじゃない。
妻が死んだ。だからね。
これっぽっちも泣けなかった。
そこから愛しはじめた。
人物造形も演出もいやらしいんだな。
まず幸夫。
小説家としては落ち目にいるが、甘いマスクでテレビにも多数出演している人気者。
自分大好きで子供なんかいても邪魔だから意図的に作らなかった。
傲慢、不遜でいい顔しいのナルシスト。
子どもたちの面倒を見ることに生きがいと居場所を見出していき、少し変わっていくようにも見えるが、自分が子どもたちに頼られている(好かれている)という自負からか、傲慢な面をまだまだ覗かせたりもする。
いくら入りこんだところで所詮他人、そんな悦に浸る幸夫に対して辛辣なシーンも用意されている。
そしてなにより幸夫の職業が小説家という設定のいやらしさ。
なにもかも小説のネタ作りという冷めた面があるのではないかと勘ぐってしまう。
幸夫の人物像で重要なポイントが実は冒頭の夫婦の何気ない会話に潜んでいるというのもいやらしい。
ナルシストだけど彼は自分がとにかく嫌いなんだね。それは名前に始まり、小説家として芽が出るまで妻に養われていたという恥、自分の心の弱さ、etc..
悩みを打ち明ける友人もいない。
仮面をかぶり続けた幸夫が全てをさらけ出すのに小説家という職業はうってつけでもある。
大宮陽一。
頭は良くないが人懐っこく感情豊かな長距離トラック運転手。
幸夫と全く正反対の性格。是枝監督の『そして父になる』みたいだ。
いかつい陽一がいつ幸夫にブチ切れるのかとそわそわする。
演出も無駄に間を置いて怖がらせるからいやらしい。
竹原ピストルもそうだけど配役がこれでもかというくらいぴったりなんだよね。
愛人役の黒木華。
もう黒木華ってだけでいやらしい。
エロいって意味じゃなくて、黒木華ってなんか怖いじゃん。
つぶらな瞳の奥に底知れぬ闇がありそうというか。
愛人がホテルじゃなくて恋人宅できゃっきゃうふふしているのは恐怖だよ。
マネージャー役の池松壮亮。
もう池松壮亮ってだけでいやらしい。
この人は悪人とか嫌な奴やらせたらピカ一だと思う。
この役はそんなに嫌な奴じゃないけど、カフェでおもむろにタバコを吸うシーンの不遜さはさすが池松壮亮だと思った。
他、
妻役に深津絵里。あまり出番はないけど存在感が凄い。
学芸員役に山田真歩。吃音症設定により幸夫と陽一の性格が浮かび上がる。
編集者役の人見たことあると思ったらキス我慢に出ていた岩井秀人だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿