2016年7月24日日曜日

映画『モヒカン故郷に帰る』

2015年 監督:沖田修一
製作国:日本
at ギンレイホール




だんまつまーー!
デスメタルのバンドマンでモヒカン頭の田村永吉(松田龍平)は彼女の由佳(前田敦子)を連れて7年ぶりに故郷の瀬戸内海の島に帰る。
っていうホームドラマ。
つまらなくはなかったけど。。

永吉のひょうひょうとしてふてぶてしい感じが松田龍平にぴったりで、ぴったりすぎて逆につまらないという変な現象が発生している。
なんだろうね、まほろ駅前の行天のようなキャラクターで、もう松田龍平以外考えられないはずなのに、なんかはまらないもどかしさ。

あと前田敦子の違和感もなんなんだろう。
演技の上手い下手はよくわからないけど、なんかこのヤンキーっぽい役柄に合っていないのかもしれない。
じゃあどんな役柄なら合うのかといわれれば何も思い浮かばないが。
清楚なお嬢さん役でもないしなぁ。
底意地悪い女役とかはまりそうな気もする。あの声で憎たらしい女役なら破壊力ありそうだし。

柄本明ともたいまさこはよかったな。
特にもたいまさこがすばらしい。
頼れるお母さんの母性あり、かわいらしさあり、コメディ演技もなんなくこなす、まるでメインヒロインじゃないか。

映画『家族はつらいよ』

2016年 監督:山田洋次
製作国:日本
at ギンレイホール




なんだろう、面白かったかと言えばあるあるネタのような子ネタが散りばめられていてまあ面白かったのかもしれないけど、相当回数のあくびをしてしまったことも事実。
子ネタといっても吹き出してしまうような事もなく、むしろあざとさにしらーっとする点も多々あり。
(鶴瓶の前フリと登場だけは面白かったけど)

東京物語がインサートされた時に、ああ、なんかすべてがこじんまりときれいにまとまっているからつまんないのかなと思った。
小津のようなシンプルなバストショットの様式的安定感の裏にある底知れぬ不安感や違和感のような刺激もなく、画面も全体的に密集しすぎてせまっくるしい。
なぜ東京物語を入れたんだろう。
観客が比較しちゃうじゃん。
自信あったのかな。

長男の妻役は夏川結衣だったのか。2000年の『アカシアの道』くらいで記憶が止まっているのでこんなベテラン主婦役を演じられると全然気付かなかった。

ふと思ったけど、妻夫木聡の役を松田龍平が演じていたらどうなっていただろう。
この幸せ家族に松田龍平が紛れ込んだ、それだけで絵的にかなり面白くなりそう。

2016年7月10日日曜日

映画『オデッセイ』

2015年 監督:リドリー・スコット
製作国:アメリカ
at ギンレイホール




火星に一人取り残されてしまった男のSFサバイバル。
科学考証がしっかりしているし(たぶん)、問題が解決したと思ったらまた大小様々な問題が発生する等、なんか楡周平の小説読んでいる気分になった。
長いけど面白かった。
にしても中国が出てくる(協力する)のはよく分からなかったけど。

ハブの大穴が空いた箇所をビニールで塞いだやつって、大嵐の夜とか不安でしょうがない。

マットデイモンのあの激やせは本当に絞ったのかそれともCGなのか。

手の空気噴射のシーンなんかくるくる回転しながらあらぬ方向に行ってそこで人生終了になりそうだけど。

映画の尺の都合で原作から省いたり簡潔に描いたりしている部分が多々あるらしい。
ここに詳しく書いてあってなかなか面白い。
http://www.jifu-labo.net/2016/02/explain_martian/

映画『白鯨との闘い』

2015年 監督:ロン・ハワード
製作国:アメリカ
at ギンレイホール




ぐわっときてどんがらがっしゃーんの後に果てしなくぎゅるるるるという映画。
つまらなくはなかったけれどいざ感想書こうとしても書くことがない。
CGってどんどん進化していくよね。
あと、碇をあげる大きな機械とか、ああいうの見ていると腕を巻き取られそうで背筋が少し寒くなる。