2019年3月31日日曜日

映画『おかえり、ブルゴーニュへ』

2017年 監督:セドリック・クラピッシュ
製作国:フランス
at ギンレイホール




ブルゴーニュでワイン造りを営む一家の三兄弟の物語。
長男ジャン(ピオ・マルマイ)が10年ぶりに戻ってくるところから始まる。
戻った理由は父親が危篤だから。
時期はちょうど収穫期。家業を支えてきた長女ジュリエット(アナ・ジラルド)と、別の大規模ドメーヌの婿養子になっている次男ジェレミー(フランソワ・シヴィル)、そしてジャンとあと昔からいるらしい従業員のおっさんの4人は収穫に向けての準備を始める。
で、ほどなく父親が亡くなって、多額の相続税支払いという問題に直面する。
家を売るとか畑を売るとか、とにかく危機。
そして3人は3人共どれぞれ悩みや問題を抱えていた。
久しぶりに揃った3兄弟がワイン造りを通してぶつかり、前に進んでいく物語。

なかなか面白かった。
ストーリー自体はそんなに凝ったものではない。
父親との対立で家を飛び出した長男が(中学生か!)父親の本当の思いを後半で知るところとか、言いなりだった義父に思いをぶちまける成長した次男とか、ベタといえばベタ。
でもお前なんかクビじゃ!といいたくなるバカなバイトとなぜかいい仲になる等の予想外の展開も見せてくれる(このバイトあんちゃんとのラストのやりとりはほっこり)。
ああ、凝ってないと言ったけど、10年ぶりの兄とのやりとりや、3兄弟の優しや絆、それぞれの葛藤は意外と丁寧に描かれていて、そういうところは凝っているかな。

過去と現在等、時間の概念が色濃いのも面白い。
冒頭でぶどう畑の1年の四季の移ろいが早回しで映し出され、時間が超圧縮される(CGじゃなさそうだし本当に1年以上費やして撮影しているんだろうな)。
しかし長男ジャンと兄弟の間には10年という空白期間が常に横たわっていて、10年という期間は非常に重い。
久しぶりに実家のワイン造りに参加するジャンが収穫日を決める際にジュリエットの意見に反対するのは、長男として、そしてオーストラリアでワイナリーを営む者としてのプライドがありそうだが、俺が俺がで我を通さずに決定はジュリエットに委ねるところなど、兄弟への思いやりとともに10年も音信不通だった引け目が感じられる。
幼い3兄弟がブランコにかけよるシーンはなんとなく見ていたけど、これが最後のほうで繰り返されたときには泣きそうになった。
長男ジャンと兄弟の間には10年という空白期間が常に横たわっていたのだけど、その壁が完全に取り払われた瞬間。

映像的な時間で言えば、窓から外をのぞく幼少のジャンが大人のジャンに変わる、というよくあるシーンだけならともかく、この二人をしれっと共存させたりもする。
あと、道を歩くジャンがあたかも歩きながらその光景を見ているようだが、それは何日か前のかつ場所も違う光景だったりとか。
こういう跳躍好きだな。


収穫でやってくる大量のバイト見ていたら高橋三千綱の『葡萄畑』っていう小説を思い出した。

映画『マダムのおかしな晩餐会』

2016年 監督:アマンダ・ステール
製作国:フランス
at ギンレイホール




メイドのマリア(ロッシ・デ・パルマ)がセレブの晩餐会に身分を隠して出席することになったが、セレブにはいなさそうなお茶目さに惹かれたのか、英国紳士に一目惚れされる。
晩餐会主催者のボブ(ハーヴェイ・カイテル)とアン(トニ・コレット)の夫妻を中心にした上流階級の裏幕やらゴシップやらを絡めながらマリアの恋の行方を見守る恋愛コメディ。
と思いきやどちらかというとただのコメディドラマかな。
メイドが若く可愛らしくあったらラストの印象も変わりそうだが、あのラストとこの映画の雰囲気(あからさまでないけどなんとなく上流階級が下品)なら子持ちのおばさんのほうが痛みがあるのかな。

そんなに面白くなかったのだけど、ずっと何かに似ていると気になっていたロッシ・デ・パルマが、そうだONE PIECEのビッグマムに似ているんだと気づいてからは多少面白くなった。

2019年3月17日日曜日

映画『寝ても覚めても』

2018年 監督:濱口竜介
製作国:日本
at ギンレイホール




東出君主演のかったるそうな恋愛映画より瀬々監督の映画見せてくれよと思ったけど、そこそこ面白かった。

運命のように他人同士見つめ合ったのをきっかけに恋人になった鳥居麦(東出昌大)と泉谷朝子(唐田えりか)。
若く初々しいカップル、と思いきや朝子はなんかぼーっとした子だし麦なんかふわふわした喋り方だしちょっとでかけて1週間帰ってこないなんてざらだという変人。
バイクの二人乗りで車に突っ込んだかなんかで路上に投げ出された二人が、目が覚めてお互い見つめ合った後大笑いしてそのまま路上で抱き合ってキスをしだす。(奇跡的に無傷だったらしい)
車の人とか野次馬が二,三人その異様な光景を呆然と立ち尽くして見るっていうのを上空からの視点で捉えた映像を見たときに、これはくそ映画だったか、とうんざりする。
伊藤沙莉だけが救いだと癒やされながらもなんとか見ていると、朝子の不思議ちゃんぶりが次第に面白くなってくる。

最初の鳥居麦役も東出昌大だったんだな。
丸子亮平(東出昌大)を見て朝子が「バク。。」と驚いたのを見て、いや、全然似ても似つかないだろうと思ってしまった。
東出君=眉毛だから眉毛が見えないと誰かわからない。

原作だときっと心理描写がふんだんでもう少し心の動きがわかりやすいんだろうなと思った。

エンドロール見るまで気づかなかったが、仲本工事も気のいいおっさん役で出ている。

こちらも近年のNHK朝ドラメンバーが大量に出ている。
『ごちそうさん』:東出昌大
『あまちゃん』:山下リオ(GMT徳島)、東出昌大(若き日の大吉役で出ていたらしい)
『あさが来た』『まんぷく』:瀬戸康史
『ひよっこ』:伊藤沙莉
『まれ』:渡辺大知

映画『孤狼の血』

2017年 監督:白石和彌
製作国:日本
at ギンレイホール





東映やくざ映画。
舞台は昭和63年の広島。
マル暴のベテラン刑事大上章吾(役所広司)にヒロダイ出身の新人エリート日岡秀一(松坂桃李)が付くことになる。
大上のもとで仕事のノウハウを覚える日岡だが、大上はとんでもない違法刑事だった。
失踪した兄を探してほしいとやってきたナイスバディの女性と署内でやってしまう(一応女性も合意の上)ような男だ。
しかもそのシーンを見せずに取調室から出てきた大上がベルトをかちゃかちゃ締めるっていう事後だけ。
とんでもない。
まあ、日岡はこの行為については気づいていないけど、それ以外にもいろいろあって正義感に篤い日岡はその違法性に憤りを覚える。
というかエリート刑事がこんなところに配属しているのがおかしいらしく、実際日岡はやくざとの癒着等黒い噂の絶えない大上を監査するべく派遣された男だった。

地元では尾谷組と巨大組織五十子会を後ろ盾にした加古村組との間で火種がくすぶっていた。
大上は失踪した男について加古村組の男にそれとなく探りを入れると、失踪にはやくざが関与していることに気づく。
そこからもういろんな人の想いや思惑が入り乱れて熱い展開をしていく。
違法とはいえ、というか違法行為を最大限に使った大上の刑事の能力は高く、恐るべきスピードで真相に迫っていく、っていうのも見どころ。
暴力が街中に普通にはびこる時代(昭和63年ってそんなだったか?)の、なんでもあり(本当はちゃんと駄目)な世界は恐ろしくて関わるのはごめん蒙りたいのだけど、傍から見る分には熱い。
面白かった。
原作者の柚月裕子はまだ読んだことないけど、これを女性が書いたのかっていうのが驚きだな。

出演者に最近のNHK朝ドラの出演者が多数出ている。
『わろてんか 』:松坂桃李
『半分、青い。』:滝藤賢一、中村倫也
『とと姉ちゃん 』:阿部純子(綾さん)、ピエール瀧

エンドロール見ているとこんな人も出ていたんだと思う。
最近どんどん視力悪くなっているのもあって注視しないと誰が誰だかわからない。
竹野内豊:加古村組の若頭野崎役。気づかなかった。。
範田紗々:まじか。どこに出ていたかわからんが、おそらく風俗嬢の子かなぁ。
MEGUMI:失踪兄を探してほしいとやってきた女。MEGUMIだからそういうシーンなかったのか。この役を範田紗々がやるべきじゃないのか!


今日ギンレイホールめっちゃ混んでいた。
ピエール瀧が出てきたとき、だから混んでいるのかと納得したが、後で考え直すとこの『孤狼の血』と瀬々敬久の『菊とギロチン』が1週のみの上映だったから、先週ギンレイに来た人が今週も来て混んでいたっぽいな。
どっちかを見るなら瀬々監督の方だけど、1週上映というのを今日まで気づかなかったから見逃した。
でも『孤狼の血』も面白かったのでまあよしとしよう。