2013年7月28日日曜日

映画『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』

2012年 監督:アン・リー
製作国:アメリカ
at ギンレイホール




ラストなんだあれ?
しらけちゃったよ。
人食い島あたりから、んっ?とは思ったけどさ。
主演の青年の演技が胡散臭いのもそのためか。
あと太平洋の透明度が尋常じゃないところとか。
ほかの人はどう思っているんだろうと調べてみると、まあいろいろなんだなと思う。
それよりも何よりも、あの嫌らしく汚らしい感じさえする端役のコックがジェラール・ドパルデューだと!?
た、確かにジェラール・ドパルデューとクレジットされている。。

少年とトラの漂流物語。
漂流するまでが長い。
漂流期間は半月か一ヶ月くらいかと思っていたら227日だったのか。
トラの食料は全部魚だったのかな。

映画『ムーンライズ・キングダム』

2012年 監督:ウェス・アンダーソン
製作国:アメリカ
at ギンレイホール




70年代の映画のような雰囲気で始まり、あれっ、これどんな映画だったっけと前回のギンレイで見ているはずの予告編を思い出そうと努めていると、建物を縦に切ったようなセットやドリー、片側一列に並ぶ食卓とかではっと思い出した。
ああ、ウェス・アンダーソンか。

ストーリーの中核は少年と少女の恋物語だけど、『小さな恋のメロディ』とか『地下鉄のザジ』とかを合わせて攪拌して最終的にはウェス・アンダーソン色に染め上げた感じ。
なかなか面白かった。

スージー役の子(カーラ・ヘイワード)は12歳くらいなのに化粧が濃いけど、顔立ちが大人っぽいのであまり違和感が無い。
子供と大人の中間、というか12歳くらいなら子供だと思うけど、化粧の濃さによって大人方面にぐいっと引っ張られて、子供っぽさと大人っぽさが奇妙なアンバランスさで同居している。
それに加えて相手役の男の子サム(ジャレッド・ギルマン)は、見た目がまんま子供なので、二人が並ぶとまたアンバランス。
サムはいじめられっ子風の顔立ちなのに、ボーイスカウトで培ったサバイバル術と大人びた言動のギャップが凄い。
ギャップとアンバランスにまみれた魅力的な二人を中心に巻き起こる騒動が、ウェス・アンダーソンの「すかした」演出でシュールでコミカルに描かれていくから面白い。
(最後のほうに行くに従って飽和状態になってカオスになりつつもあったけど)

ウォード隊長役にエドワード・ノートン。個人的に超久しぶりに見たわ。
さえない男で不倫中の警部役にはブルース・ウィリス。不死身の男の見る影も無い。
スージーの厳格な父親役にビル・マーレイ。老けたなぁ。
絵に描いたような悪役福祉局員にティルダ・スウィントン。悪役でも上品です。
スージーの母役にフランシス・マクドーマンド。『ファーゴ』はもう15年以上前か。。

2013年7月15日月曜日

映画『ジャンゴ 繋がれざる者』

2010年 監督:クエンティン・タランティーノ
製作国:アメリカ
at ギンレイホール




タランティーノ製の西部劇。
ジャンゴといえばマカロニウエスタン『続・荒野の用心棒』でフランコ・ネロが演じた役柄。
以降マカロニウエスタンの代名詞のようになって、様々な亜流が作られている。
日本でも三池崇史が『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』って作ってるよね。見てないけど。(※タランティーノも出演していたらしい)

西部劇といったら大半が南北戦争後が舞台だけど、この映画は南北戦争前が舞台になっている。
場所も西部じゃなくて南部。
だからか荒野が出てこない!
は、まあいいとして、さて、ジャンゴはこの映画では黒人。
そして南北戦争前の南部なのでばりばりの奴隷制時代だ。
白人に人間扱いすらされていない黒人が「自由人」として憎き白人をばしばし撃ち殺すっていう構図がもうカタルシスの塊になっている。
そしてマカロニウエスタンへのオマージュと共にこの映画の主題になっているのがこの黒人奴隷制度で、アメリカでは今まで自国の奴隷制度を扱った映画をほとんど作っていないらしい。
アメリカ人が今まで真正面から捉えようとしなかった黒歴史を取り扱いつつエンターテインメントに仕上げてしまったのがこの映画。

上映時間165分。
でもそんなに苦ではない。
ラストがかっこいいので。

全然気づかなかったけどディカプリオの屋敷でジャンゴに名前を尋ねていた男は初代ジャンゴのフランコ・ネロだったらしい。
あと、執事スティーブン役はサミュエル・L・ジャクソンだったんだねぇ。全然気づかなかった。
『おとなのけんか』しか見たこと無いけど、クリストフ・ヴァルツはいい役者だな。

映画『スーパー・チューズデー ~正義を売った日~』

2011年 監督:ジョージ・クルーニー
製作国:アメリカ
at ギンレイホール




サイコな悪人を演じさせたら右に出るものはいないジョシュ・ハートネットのポジションを後ろから猛追して今にも奪いそうな男がいる。
その名をライアン・ゴズリング。

民主党予備選の最有力候補に躍り出たマイク・モリス(ジョージ・クルーニー)をベテラン参謀のポール・ザラ(フィリップ・シーモア・ホフマン)と共に補佐する30歳の若く有能な男がいた。
その名をライアン・ゴズリング。
じゃなかった、スティーヴン・マイヤーズ(ライアン・ゴズリング)。
選挙は天下分け目のオハイオ州予備選に突入しようとしていた。
緊張と興奮に包まれてスタッフ達が懸命に仕事をこなす中、スティーヴンはインターンの若く美しいモリー(エヴァン・レイチェル・ウッド)といい仲になったりして公私共に充実していた。
(いや、ちゃんと有能に仕事をこなしているからなんも問題ないんだけど)
そんな中、スティーヴンに敵陣営からの引き抜きの話が出てきて、そこから少しずつ歯車が狂いだしていく。
そうしたらもうライアン・ゴズリングの独壇場です。