2020年9月26日土曜日

映画『ジュディ 虹の彼方に』

2019年 監督:ルパート・グールド
製作国:アメリカ
at ギンレイホール




昔タップダンス目当てに『オズの魔法使』を見たのに、ジュディ・ガーランドの歌声、存在感、愛らしさに圧倒された思い出がある。
『オズの魔法使』は見た人全てがジュディ・ガーランドのファンになるという特殊な映画。
そんなジュディ・ガーランドの晩年のロンドン公演を描いたのがこの作品。

晩年のことをあまりよく知らなかったけど、住む家が無いとかショック。
オズの頃から会社からの強い圧力で蝕まれていたのか。。
知りたかったような知りたくなかったような。

主演はレネー・ゼルウィガーで本人が歌っているらしい。すごいね。

あとロンドン公演でマネージャみたいなことしていた人がすごく魅力的だった。ジェシー・バックリー。
出演作はあまり多くなさそう。『ワイルド・ローズ』は面白そうだな。

映画『スキャンダル』

2019年 監督:ジェイ・ローチ
製作国:アメリカ
at ギンレイホール



2016年に実際にFOXニュースで起きたセクハラ告発を扱ったドラマ。
シャーリーズ・セロン、ニコール・キッドマン、マーゴット・ロビーの共演。
シャーリーズ・セロンとかニコール・キッドマンがなんとなく違和感あったのだけど、なんか本人に似せるために特殊メイクしているらしいね。
それにしてもシャーリーズ・セロンが美人すぎる。
彼女が演じたメーガン・ケリーという人も調べてみると結構な美人だった。
なんか2018年にケリーが人種差別を養護する発言で解雇されたとかなんとかでそんなこともあってシャーリーズ・セロン自身はケリーにあまりいい印象を持っていないらしい。

会社全体で蔓延するセクハラFOX。
最近日本にうんざりしていたけどどこの国も似たようなもんだ。

映画自体はまあまあ面白かった。

2020年9月14日月曜日

映画『娘は戦場で生まれた』

2018年 監督:ワアド・アル=カティーブ、エドワード・ワッツ
製作国:イギリス / シリア
at ギンレイホール


 

2011年のアラブの春から続くシリアの内戦をアレッポに住むワアドが収めた記録。
一体何体の死体が映し出されたんだろうというくらい人がたくさん死んでいる。
そんな中で生まれる生命もある。
なかなか見応えがあった。

で、些細な話だけど、疑問点等をメモっておくと

時系列があっちこっちに飛びすぎて混乱する。なぜ時系列どおりに映さないのか。

映画で泣き叫ぶ母親を見ると条件反射で泣いてしまうから、これも何度も泣いたのだけど、それにしても息子を自ら運ぶ母親とか、全部撮ってよ!と叫ぶ母親とか、どことなくB級監督が演出したドラマのような雰囲気がするのは何だろう。実際に亡くされているのに申し訳ない。

住処を離れるのはつらい、政権に屈するのはつらい、ってのは分かるけど、家族の命のほうが何より大事じゃないかと思う。なぜアレッポを脱出しない。

ドローン使ったりとか、映像にこだわる必要は全くないのになぁ。胡散臭く見えてしまう。

あんなに若いのに主要な医師の座に収まるのは、救急病棟の比じゃないほどの経験を積むからだろうか。

映画『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』

2018年 監督: ジョン・チェスター
製作国:アメリカ
at ギンレイホール


 

野生動物のカメラマンをしていたジョンとその妻で料理研究家のモリーは、東京ドーム17個分もの広さを持つ荒れ地を購入して農場を始める。
伝統農法を活用した事前と共生する農場を目指して、二人の苦労と喜びが綴られる。

桃が虫に食われまくる。だから農薬ばらまく。
コヨーテが家畜を襲う。だから射殺する。
ではなくて、何にどんな不利益を被ろうが人工的な力は一切使わない。
増えすぎた生物には天敵がいるし、コヨーテだって数が減れば弊害も出る。
(弊害っていい方が人間視点だけど)
そうやって自然のサイクルができあがれば多種多様な生物に溢れた豊かな農場ができあがる。
ってことなんだけど、果実は鳥や虫に食われるために甘く実っているのに食われない果実がたくさん残ったらそれはもう自然のサイクルから逸脱しているような気もしないではない。
育った農作物を人間様が摂取するっていう目的がある時点で完全に自然と同一にはならないものの、こういう生命のバランスを見ていると、増えすぎてバランスを崩しまくっている人間は誰が減らすのだろうか。人間?

動物カメラマンだけあって、生物達をきれいに撮る。
虫嫌いだけど昆虫って綺麗だよね、と思えてしまう。