2018年 監督:トーマス・ステューバー
製作国:ドイツ
at ギンレイホール
予告編見て面白そうなやつって、たいてい本編がつまらないのだけど、これは期待通りに面白かった。
東西統一後のドイツで、クリスティアン(フランツ・ロゴフスキ)は巨大スーパーマーケットの在庫係として働き始める。
無口で内気な青年クリスティアンが、上司のイケてる中年おやじブルーノ(ペーター・クルト)の指導の元、苦手なフォークリフトの操作に四苦八苦しながらも真面目に黙々と働き、いつもにこにこ笑顔の人妻マリオン(ザンドラ・ヒュラー)に恋し、っていう話。
音の使い方がすごくよくて、そしてこういう音にこだわる人ってあまり音楽を使わないのだけど、この監督は音楽もがんがん使う。
その音楽がまたいいんだな。
盛り場でのファミコン音楽みたいなピコピコ音とか。
そこでこの音楽かよっていうのもあって、単純に悲しい場面で楽しい音楽流すとかそういうチープな話じゃなくて、もっと刺激的に映像を変容させていくような音楽の使い方というか、説明が難しいし記憶も曖昧だけど、一言でいうならとにかくセンスがいい。
映画の多くを占める無機的な倉庫も様々な表情を見せて面白いけど、店の外のあまりの何もなさにはびっくりする。
予告編にもあるけど、トラックのヘッドライトがひたすら連なる夜の道のシーンはよかったな。
原作はクレメンス・マイヤーって人の短編小説で、脚本も担当していて、しかもマリオンの夫役で出演もしているらしい。(らしいというのはあまり覚えていないから)
クレメンス・マイヤーとトーマス・ステューバーは過去にも何回かタッグを組んでいるらしく、今後も名作をいっぱい撮って欲しいなぁと思う。
2019年10月20日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿