1973年 監督:ヴィクトル・エリセ
製作国:スペイン
BS2 録画
1940年頃のお話。
お話というかなんだろう、説明的なセリフは一切なく、きゅっとする映像や音、音楽が端的に紡がれていく。
ストーリーはよくわからない部分も多々あったものの、簡単に書いておく。
ある日スペインの小さな村に映画『フランケンシュタイン』の巡回映画がやってくる。
目を輝かせて見つめるアナとイザベルの姉妹。
しかしアナは少女とフランケンシュタインがなぜ殺されてしまうのか理解できない。
姉は「フランケンシュタインも少女も死んでいない、映画の中の出来事は全部嘘だから。彼は精霊なのだ、村はずれに今でも住んでいる」と説明する。
後々わかるが、姉は妹に嘘を教えてからかうのを遊びとしている。(とっさにこんな嘘をつけるのがすごい)
村はずれの廃墟になった石造りの家、精霊の住む家にアナを連れて行くイザベル。
アナは一人この廃墟に通い詰めるようになる。
あ、ここまでにしておこう。
主演のアナの瞳が美しすぎる。
まっすぐで疑いのない瞳。時に慈愛に満ち、時に深淵の孤独を湛える。
そして、あまり笑顔を見せないので笑っているシーンがとてもほっこりする。
1940年というのはスペイン内戦が集結した直後で、制作はフランコの独裁政権化。なんでも国政批判が随所に盛り込まれているらしい。
アナの家庭がぎくしゃくしているのが内戦によるスペイン分断の象徴だとか廃墟の周りが何もなく荒涼としているのがスペインの孤立感だとか。by Wikipedia
いや、知らんわ~。ということで印象深いシーンが多々ある中で個人的に特に気に入ったシーンを書いていこう。
妻テレサが自転車に乗って駅にやってくるシーンで、奥から自転車が走ってきて降りて横移動すると汽車が奥から入ってくる、っていうこの一連の流れのカメラワークがいいわ。
テレサが誰に手紙を書いていたのかはよくわからなかったが、そういえばWikiではテレサは後妻で手紙を書いていたのが実母らしい。
いや、絶対違うよね。手紙を書いていたのは今見返してもテレサにしか見えない。
フランケンシュタインを見終わった姉妹がフランケンシュタインごっこかなんかで奇声を発しながら家に走って戻るシーンで、たぶん姉のイザベルの方だと思うが、甲高い「キー」って声を発しているんだけど、なんかこの声がすごく気になる。
不快といえば不快だが、大人が発する声と違って不快感よりも楽しさとか郷愁といった感情が湧いてくる。
最初に廃墟に行くシーン、丘の上から見下ろすあの荒涼とした平地の彼方にぽつんと佇む廃墟。吹き下ろしの風の音や雲でできた大きな影と光。座るイザベルと傍らに立つアナ。
走り出すと同時に流れる楽しげな音楽と、点のように小さい走る二人の後ろ姿。
廃墟の前で井戸の周りをうろついた後に家の中に消えるイザベルとそれを見つめるアナ。家から走って飛び出してきたイザベルに向かって走り出すアナ。一瞬無言で向かい合うアナとイザベル。
なんか全てがいい。
あと、全般的だけど走る姿がどれもいい。
線路のレールに耳をつけるアナとイザベルのシーン。
轟音を上げて通り過ぎる汽車をレールの傍らで見送る二人。
なんでもないシーンだけど、通り過ぎる瞬間にカメラが少しパンするせいか、なんか感動的だった。
ちなみにアナの左頬がレールにつけたせいで少し煤けている。
男にりんごを差し出すアナ。男の手品にそっと微笑むアナ。天使か。
なにかしっくりしていない家族のお茶会の席で無邪気に笑い合うアナとイザベル。
おもむろに父親が取り出したオルゴール付き懐中時計に驚いて放心するアナ。
大きめの茶碗を両手で抱えている姿の可愛らしさも相まって泣けてくる。
この辺のシーンは、姉に全てを依存していたアナが、姉に対する不信感を経て、精霊はやっぱりいたんだ、という信頼回復と、一人で考え行動を起こし始めるという成長、そして残酷な現実の直視へと続く重要なシーン。
ああ、あとひげ剃りのクリーム塗る用のブラシでひげ剃りの真似事をして遊ぶシーンのアナの笑顔がかわいかった。
全般的な感想は、結局アナが可愛い、に落ち着くかも。
学生の頃に武満徹と蓮實重彦の対談でヴィクトル・エリセの『ミツバチのささやき』を扱っているのを読んでからずっと見たかった映画。
録画したのは2011年だな。もっと早く見ておけばよかった。
若い時にまず見て、年齢重ねるごとに見返していきたかった。
結構有名どころの映画をことごとく見ていないので、もう若くはないけどできるだけ早めに見ておこうかなと思ってきた。
録画していていつでも見れる状態の中にはタルコフスキーや山中貞雄がある。
2016年12月30日金曜日
2016年12月25日日曜日
映画『キャプテン アブ・ラーイド』
2007年 監督:アミン・マタルカ
製作国:ヨルダン
BS2 録画
空港で清掃員として働く老人のアブ・ラーイド(ナディム・サワラ)は妻を亡くし、一人で静かに暮らしている。
ある日空港のゴミ箱で機長の帽子を拾ったアブ・ラーイドは、地元の子どもたちに機長だと誤解されてしまう。
最初こそ否定していたアブ・ラーイドだが、やがて子どもたちに旅の話を聞かせるようになる。
まあ、いきなりばれそうになるんだけど。
そもそもアブ・ラーイド自身、機長が嘘だとばれることに特に注意を払っていないし。
嘘だとばれれば子どもたちは傷つきはする。
だが重要なのはうちに閉じこもりがちだったアブ・ラーイドが子どもたちと接することで外に目を向けるようになったこと。
そして子どもたちは一時でも旅の話に胸をときめかせて楽しい時間を過ごしたこと。
嘘をつかなかったら何も変わらなかった。
傷つくとかはきっと瑣末な話。
嘘は夢や優しさだから。
2千冊の蔵書があるという嘘もばれれば単なる笑い話という寛容さがある。
子どもたちと交流を持ったアブ・ラーイドは、次第に子どもたちの苦しい生活に関心を寄せていく。
この映画の主題は機長と嘘をついていたことよりもこの子どもたちとの関わりにある。
親に強制されて学校を休んでお菓子の街頭販売をする少年や、家庭内暴力に苦しむ少年。
お菓子の少年には、買い取って学校に行かせてやる優しさを見せるアブ・ラーイドだが、その善意は少年を窮地に追い詰める。
家庭内暴力の家はアブ・ラーイドの隣人で、最初に頃はうるせーなくらいの無関心ぶりだったのに、少年と知り合うことでなんとか救おうと動き出す。
そして少年はもとより、おそらく暴力を振るう父親をも救おうとしたのだろう。その結果は。。
アブ・ラーイドの家の屋上の景色がすごい。
丘の上にあって首都アンマンを一望できる素晴らしい景色。
屋上に柵のようなものがないから恐怖も伴うけど視界良好。
約40年ぶりのヨルダン製長編劇映画であり、海外で公開された作品としては50年振りらしい。
監督のアミン・マタルカは13歳でアメリカに移住し、アメリカで映画制作を学んだらしい。
女性機長役のラナ・スルターンは、最初の登場シーンではなんだこのけばい感じの姉ちゃんはと思ったけど、役柄はなんかすごいいい子だった。
ラナ・スルターンは朝のテレビ番組の司会者として絶大な人気を誇る人で今回演技に初挑戦らしい。テレビ司会者かぁ。なんか納得。
製作国:ヨルダン
BS2 録画
空港で清掃員として働く老人のアブ・ラーイド(ナディム・サワラ)は妻を亡くし、一人で静かに暮らしている。
ある日空港のゴミ箱で機長の帽子を拾ったアブ・ラーイドは、地元の子どもたちに機長だと誤解されてしまう。
最初こそ否定していたアブ・ラーイドだが、やがて子どもたちに旅の話を聞かせるようになる。
まあ、いきなりばれそうになるんだけど。
そもそもアブ・ラーイド自身、機長が嘘だとばれることに特に注意を払っていないし。
嘘だとばれれば子どもたちは傷つきはする。
だが重要なのはうちに閉じこもりがちだったアブ・ラーイドが子どもたちと接することで外に目を向けるようになったこと。
そして子どもたちは一時でも旅の話に胸をときめかせて楽しい時間を過ごしたこと。
嘘をつかなかったら何も変わらなかった。
傷つくとかはきっと瑣末な話。
嘘は夢や優しさだから。
2千冊の蔵書があるという嘘もばれれば単なる笑い話という寛容さがある。
子どもたちと交流を持ったアブ・ラーイドは、次第に子どもたちの苦しい生活に関心を寄せていく。
この映画の主題は機長と嘘をついていたことよりもこの子どもたちとの関わりにある。
親に強制されて学校を休んでお菓子の街頭販売をする少年や、家庭内暴力に苦しむ少年。
お菓子の少年には、買い取って学校に行かせてやる優しさを見せるアブ・ラーイドだが、その善意は少年を窮地に追い詰める。
家庭内暴力の家はアブ・ラーイドの隣人で、最初に頃はうるせーなくらいの無関心ぶりだったのに、少年と知り合うことでなんとか救おうと動き出す。
そして少年はもとより、おそらく暴力を振るう父親をも救おうとしたのだろう。その結果は。。
アブ・ラーイドの家の屋上の景色がすごい。
丘の上にあって首都アンマンを一望できる素晴らしい景色。
屋上に柵のようなものがないから恐怖も伴うけど視界良好。
約40年ぶりのヨルダン製長編劇映画であり、海外で公開された作品としては50年振りらしい。
監督のアミン・マタルカは13歳でアメリカに移住し、アメリカで映画制作を学んだらしい。
女性機長役のラナ・スルターンは、最初の登場シーンではなんだこのけばい感じの姉ちゃんはと思ったけど、役柄はなんかすごいいい子だった。
ラナ・スルターンは朝のテレビ番組の司会者として絶大な人気を誇る人で今回演技に初挑戦らしい。テレビ司会者かぁ。なんか納得。
2016年12月16日金曜日
映画『リトル・ボーイ 小さなボクと戦争』
2016年 監督:アレハンドロ・モンテベルデ
製作国:メキシコ/アメリカ
at ギンレイホール
第二次世界大戦下、身長が低くてリトルボーイとあだ名される少年ペッパーが主人公。
兄が扁平足により兵隊になれなかった代わりに、大好きな父が出兵してしまう。
で、ペッパー君は父親の無事の帰還を祈ってかなんか忘れたが、司祭から渡された善行リストの実践を始める。
なかなか優しい映画で、日本とアメリカの描き方も悪者にも善者にも偏りすぎずバランスいい。
ただ、つまらなくはなかったけど面白くもなかった。
兄の扁平足がのちのち生きてくるのは面白かったけど。
ネットのレビューでも見てみるかと調べていると、ペッパーを演じたジェイコブ・サルヴァーティが結構賞賛されている。
そうか、書くことに困ったら子役でも褒めておけばいいのか。
だた、自分は子役自体があまり好きじゃないのでペッパー君も特になんとも思わなかったんだよなぁ。
製作国:メキシコ/アメリカ
at ギンレイホール
第二次世界大戦下、身長が低くてリトルボーイとあだ名される少年ペッパーが主人公。
兄が扁平足により兵隊になれなかった代わりに、大好きな父が出兵してしまう。
で、ペッパー君は父親の無事の帰還を祈ってかなんか忘れたが、司祭から渡された善行リストの実践を始める。
なかなか優しい映画で、日本とアメリカの描き方も悪者にも善者にも偏りすぎずバランスいい。
ただ、つまらなくはなかったけど面白くもなかった。
兄の扁平足がのちのち生きてくるのは面白かったけど。
ネットのレビューでも見てみるかと調べていると、ペッパーを演じたジェイコブ・サルヴァーティが結構賞賛されている。
そうか、書くことに困ったら子役でも褒めておけばいいのか。
だた、自分は子役自体があまり好きじゃないのでペッパー君も特になんとも思わなかったんだよなぁ。
映画『帰ってきたヒトラー』
2015年 監督:ダーヴィト・ヴネント
製作国:ドイツ
at ギンレイホール
ヒトラーが2014年にタイムスリップした!
新聞、雑誌を読み漁って急速に現代に順応していくヒトラー。
冴えないテレビマンの思惑でドイツ中を行脚して現代ドイツの実情を学ぶヒトラー。
テレビに出演するヒトラー。
ものまね芸人として大人気になるヒトラー。
しかしヒトラーは自分がものまね芸人だとは少しも思っていない。演説できる場があればそれでいい。
やがて彼の芸、というか大真面目な演説は。。。
と、その先を期待していたんだけど、なんだか複雑な劇中劇の入れ子構造でお茶を濁されたような消化不良具合。
原作は世界中でベストセラーになっていて、ラストもだいぶ異なるらしい。
ヒトラーが街を闊歩するとことろかドキュメンタリーっぽい映像だったけど、本当にドキュメンタリーだった模様。
すごいね、役者をあの格好で歩かせたのもそうだけど、若者の反応もすごい。
ヒトラーのビジョンははっきりしているゆえ、その演説は明確でわかりやすい。
政治家として頼れる感に溢れたこんな候補者が出てきたら、ころっと国民は信じてしまうんだろうな。
コメディに笑いながらも時折ぞっとして、なかなか面白かった。
製作国:ドイツ
at ギンレイホール
ヒトラーが2014年にタイムスリップした!
新聞、雑誌を読み漁って急速に現代に順応していくヒトラー。
冴えないテレビマンの思惑でドイツ中を行脚して現代ドイツの実情を学ぶヒトラー。
テレビに出演するヒトラー。
ものまね芸人として大人気になるヒトラー。
しかしヒトラーは自分がものまね芸人だとは少しも思っていない。演説できる場があればそれでいい。
やがて彼の芸、というか大真面目な演説は。。。
と、その先を期待していたんだけど、なんだか複雑な劇中劇の入れ子構造でお茶を濁されたような消化不良具合。
原作は世界中でベストセラーになっていて、ラストもだいぶ異なるらしい。
ヒトラーが街を闊歩するとことろかドキュメンタリーっぽい映像だったけど、本当にドキュメンタリーだった模様。
すごいね、役者をあの格好で歩かせたのもそうだけど、若者の反応もすごい。
ヒトラーのビジョンははっきりしているゆえ、その演説は明確でわかりやすい。
政治家として頼れる感に溢れたこんな候補者が出てきたら、ころっと国民は信じてしまうんだろうな。
コメディに笑いながらも時折ぞっとして、なかなか面白かった。
2016年12月4日日曜日
映画『海よりもまだ深く』
2016年 監督:是枝裕和
製作国:日本
at ギンレイホール
15年前に新人賞をとったものの、鳴かず飛ばずで今は取材と称して探偵業をやっている主人公篠田良多(阿部寛)。
ギャンブル好きで妻にも愛想をつかされ逃げられるという典型的なダメ人間。
そのダメ人間にほどよい距離感で接する母親(樹木希林)。
母は夫を亡くして一人で団地住まい。
良多と母親を中心に物語は進んでいく。
といってもストーリー上の大きな展開は無いんだけどさ。
ちょっと設定の違う『歩いても 歩いても』という感じ。
配役の阿部寛と樹木希林は同じだし、阿部寛の役名も今見てみたら同じ良太だな。
なんかもう良太シリーズみたいにして設定変えながらあと10本くらいは良質なホームドラマを量産できそうだな。
会話劇の妙はいうに及ばず、へそくり隠しとか宝くじとか、あとあと効いてくる小道具もうまいしずっと見ていられる。
個人的には実家が団地なので余計に面白かったな。
帰ろうと思えばいつでも帰れる距離にあるところとか、母親がベランダで観葉植物育てていたりとか、「泊まっていきなさいよ」と言うところとかさ。
最後の方でラジオから流れるテレサテンの『別れの予感』、そこでやっとこの映画のタイトルってそこからか!と気づいてなんか意味もなく感動してしまった。
真木よう子は綺麗だな。
怒ったリリー・フランキーはめっちゃ怖かった。
製作国:日本
at ギンレイホール
15年前に新人賞をとったものの、鳴かず飛ばずで今は取材と称して探偵業をやっている主人公篠田良多(阿部寛)。
ギャンブル好きで妻にも愛想をつかされ逃げられるという典型的なダメ人間。
そのダメ人間にほどよい距離感で接する母親(樹木希林)。
母は夫を亡くして一人で団地住まい。
良多と母親を中心に物語は進んでいく。
といってもストーリー上の大きな展開は無いんだけどさ。
ちょっと設定の違う『歩いても 歩いても』という感じ。
配役の阿部寛と樹木希林は同じだし、阿部寛の役名も今見てみたら同じ良太だな。
なんかもう良太シリーズみたいにして設定変えながらあと10本くらいは良質なホームドラマを量産できそうだな。
会話劇の妙はいうに及ばず、へそくり隠しとか宝くじとか、あとあと効いてくる小道具もうまいしずっと見ていられる。
個人的には実家が団地なので余計に面白かったな。
帰ろうと思えばいつでも帰れる距離にあるところとか、母親がベランダで観葉植物育てていたりとか、「泊まっていきなさいよ」と言うところとかさ。
最後の方でラジオから流れるテレサテンの『別れの予感』、そこでやっとこの映画のタイトルってそこからか!と気づいてなんか意味もなく感動してしまった。
真木よう子は綺麗だな。
怒ったリリー・フランキーはめっちゃ怖かった。
映画『リップヴァンウィンクルの花嫁』
2016年 監督:岩井俊二
製作国:日本
at ギンレイホール
臨時教師として働く皆川七海(黒木華)はSNSで知り合った鶴岡(地曵豪)ととんとん拍子に結婚。
ここまではまあ普通っぽいが、式の出席者の都合で安室(綾野剛)という男に会ってから、七海の人生は狂いだす。
いや、別に七海が安室と不倫するとかじゃなくて、安室にいいように操られるというか、いや操られているのにまあ七海にしてみればいい方向に向かっているからサスペンス的なものでもないし、蒲田とかいうごみごみした街から大豪邸にいく落差はファンタジーでもあるし、結局結婚が続いていても不幸になっていそうだから「狂いだす」という言い方は適切じゃないかもしれない。
天然っぽい七海が騙されたり操られたりしながら、そんなことは露知らずに純粋に泣いたり笑ったりするのを愛でる映画。
黒木華って可愛いわけでも美人でもないのになんか引き付けられるんだよね。
きらきらした光に照らされる美少女っていういつもの岩井映画のシーンでもなぜか映える。
地曵豪って人は初めて見たけど、電話で起こっている姿がなんかぞっとするくらいリアルで怖かった(役柄もあるだろうが)。
里中真白役は見たことあるけど思い出せず、市川実和子実和子姉妹のどっちかかなぁと思っていたらエンドロールでCoccoと知りびっくりする。
こんなに普通に、いや、普通以上に演技できるんだ。
それにしてもやせすぎだろ。。でも役柄にぴったり。
エンドロールに名前があった夏目ナナはあのマネージャ役の人だったのか。
雰囲気変わったのかな。
あと、希崎ジェシカとか森下くるみとかもちょい役で出ている。
りりぃはこの時は元気そうだな。ご冥福をお祈りします。
ああ、あとふんだんに使われるクラシック音楽はだいたいうるさかった。
製作国:日本
at ギンレイホール
臨時教師として働く皆川七海(黒木華)はSNSで知り合った鶴岡(地曵豪)ととんとん拍子に結婚。
ここまではまあ普通っぽいが、式の出席者の都合で安室(綾野剛)という男に会ってから、七海の人生は狂いだす。
いや、別に七海が安室と不倫するとかじゃなくて、安室にいいように操られるというか、いや操られているのにまあ七海にしてみればいい方向に向かっているからサスペンス的なものでもないし、蒲田とかいうごみごみした街から大豪邸にいく落差はファンタジーでもあるし、結局結婚が続いていても不幸になっていそうだから「狂いだす」という言い方は適切じゃないかもしれない。
天然っぽい七海が騙されたり操られたりしながら、そんなことは露知らずに純粋に泣いたり笑ったりするのを愛でる映画。
黒木華って可愛いわけでも美人でもないのになんか引き付けられるんだよね。
きらきらした光に照らされる美少女っていういつもの岩井映画のシーンでもなぜか映える。
地曵豪って人は初めて見たけど、電話で起こっている姿がなんかぞっとするくらいリアルで怖かった(役柄もあるだろうが)。
里中真白役は見たことあるけど思い出せず、市川実和子実和子姉妹のどっちかかなぁと思っていたらエンドロールでCoccoと知りびっくりする。
こんなに普通に、いや、普通以上に演技できるんだ。
それにしてもやせすぎだろ。。でも役柄にぴったり。
エンドロールに名前があった夏目ナナはあのマネージャ役の人だったのか。
雰囲気変わったのかな。
あと、希崎ジェシカとか森下くるみとかもちょい役で出ている。
りりぃはこの時は元気そうだな。ご冥福をお祈りします。
ああ、あとふんだんに使われるクラシック音楽はだいたいうるさかった。
登録:
投稿 (Atom)