2019年4月30日火曜日

映画『雨上がりの駅で』

1996年 監督:ピーター・デル・モンテ
製作国:イタリア
DVD


雨上がりの駅で [DVD]

バーや犬の散歩のバイトをしながら女友達や男の家を泊まり渡る根無し草のコラ(アーシア・アルジェント)。
ある日犬の散歩の雇い主から、痴呆症を患った父親を尾行して父親が迷子になったら知らせてほしいと頼まれる。
老人コジモ(ミシェル・ピコリ)とコラの付かず離れずのロードムービー。

タイトルロール中のミシェル・ピコリ、階段に座り込んで買ったばかりのスリッパやネクタイを確認するだけなんだけど、その所作だけでもう引き込まれる。
あまりセリフがないのにあのにじみ出る優しさと悲しみはなんなんだろう。
そしてアーシア・アルジェント。
三白眼の力強い瞳が美しくて儚い。
この力強さと儚さの同居が役柄に合っていることも加わって神がかった存在感を残していて、時にはっとするほど美しい。
どちらかというと美人だけど決して美人女優じゃないのにな。
あまり笑わないしぱっと見表情豊かに見えないかもしれないけど、こんなに魅力的で繊細な表情をする女優を他に知らない。喜怒哀楽の表情が豊かなだけの女優がアホに見えてくる。
映像に映えるという点では当時のアーシア・アルジェントは最強だろう。
この映画が名作なのはミシェル・ピッコリとアーシア・アルジェントによるところが大きくて、アーシア以外の女優だったら「ふーん」で終わったかもしれない。

公開当時、今はなき銀座テアトル西友で観たんだけど、ラストシーンでぼろぼろ泣いてエンドロール終わっても胸がいっぱいで暫く席から立ち上がれなかった。
映画見てこれほど感動したのは後にも先にも他になかった気がする。
なのでブログのタイトルに役名使うくらいのお気に入り作品なんだけど、感動したのは若かったからで、今見ても別に面白くないんじゃないかという気がしていた。
いやぁ~取り越し苦労。今見ても名作だった。

この映画あんまり有名じゃないしネットで見ても評価はそんなに高くないみたいだな。
たぶんストーリーがあまり説明がなく細かい部分が分かりづらいってのも理由だろう。
俺もいまだに細かいところよく分っていない。
でもそんなのどうでもいいくらいにアーシア・アルジェントとミシェル・ピコリさえ見ていればラストで泣ける。

演出的にはビクトル・エリセに近い(やべぇ怒られそう)。
ビクトル・エリセ好きにビクトル・エリセは3本しか長編撮ってないと言われるけど実はこれもビクトル・エリセが撮ったんだよと言って見せたら5割以上の人が信じるんじゃないだろうか。(イタリア語であることに疑問を持たない前提で)
ピーター・デル・モンテは今何してるんだろう。


<ストーリー補足とか不明点(ネタばれ含む)>

母親は事故か自殺でコラが幼い頃に亡くなっている。
そのことがコラと兄の二人に暗い影を落とす一因になっている。
愛されなかったことから愛を拒絶とか将来に希望を持てないとかそんな影。
兄はソーシャルワーカーにお世話になっている模様。

駅まで送るのも拒否した兄が妹の列車をずっと車で追いかけ続けたのは謎。
なんかわからんが前に進もうとしたのか。
兄がコジモを置いてけぼりにしたのも謎。
コジモに誰かと勘違いされて親しくされて離れがたくなったがこのままではまずいと思ったか。
あのブローチみたいなやつがキーっぽいが前のシーンで出てたかな。

コラの飛び降りは全てが嫌になった自殺だけど、母親のトレースであり、入水による浄化の儀式にもなっているのかな。
過去を受け止めてちゃんと前を向き出すきっかけ。
陶器工場の主任っぽいおばさんが一人椅子に座って頭をゆすったのは謎だけど、なんか過去に娘を自殺で失ったとかそういうトラウマがあったに違いない。

列車に向かって手を振る男女4人組はカップルに続けて田舎の仲のいい四人組の幸せそうな風景をコラに見せただけかと思っていたけど、今見返すとこの4人ってローマにいるコラの友達っぽいな。
友達の幻が列車に手を振っているのって、やっと人とちゃんと向き合えるようになったコラに手を振っているのかな。
まだ嫌になった状態ならバイバイしているのかも。
バイバイであれば絶望であり、その後の写真裏の「旅の道連れ」が効いてくる。

あと妊婦のいるところに車でやってきたのはたぶん雇い主の夫で、この時は他人同士だったからその後一気に恋仲になったと思われる。
そもそもそんな不倫話いるのかって気もするが、走り出す列車から首だけ出す雇い主が可愛そうだけど意外と名シーン。

0 件のコメント:

コメントを投稿