2022年8月21日日曜日

映画『偶然と想像』

2021年 監督:濱口竜介
製作国:日本
at ギンレイホール




全三話の短編。
なんとなく登場人物をリンクさせたり、道ですれ違わせたりとかしちゃいがちだけど、完全に独立した三話。
小説でも映画でも短編が苦手な方なんだけど、各話すんなり入れたので脚本がうまいのかな。

全体的な印象としては、ちょっとした違和感を意図的に瞬間的または継続的に入れて画面を引き締めるのが好きな監督なのかな、と。
「第一話 魔法(よりもっと不確か)」の入りの会話内容から面白いんだけど、どことなく棒読みの浮ついた違和感がある。
タクシー運転手がバックミラーでちらっと見たのが何かにつながると思ったらつながらない。
そもそも古川琴音の見た目が子供すぎて、キャラと実物の違和感。。。
あとギャグみたいに使うズームとか。

棒読みのやつは気になって調べてみたら、玄理さんのインタビュー記事があった。
役者による作為的な演技を排したい意図があるみたいね。
濱口竜介監督が『寝ても覚めても』の監督だったと知ったとき、東出昌大とかそういう棒読み役者が大好きな人なんだとすんなり納得したんだけど、そんな演出意図があったのか。

古川琴音はつい最近出てきたと思ったらいつのまにか人気女優になっているのね。
独特な見た目と独特な声での独特な台詞回しで一度見たら忘れないようなスター性があるしなぁ。

「第二話 扉は開けたままで」の渋川清彦はその変態性含めて渋かった。
森郁月さんって人はなかなかの色っぽさ。
渋川&森の抑圧された淡々とした応酬も面白いんだけど、セフレ役の人が役にドはまりしているのが一番おもしろかった。
ぼっちゃん顔でわがままそうで、むきむきじゃないガタイの良さしていて、頭悪そうなのに世の中うまく渡って成功しそうな感じ。
仮面ライダー出身の人みたいね。

「第三話 もう一度」
河井青葉さん演じる役の、おっとりした大物風の風格がすごいわ。
そのせいか、主役の占部房子さんの小物感が際立って、、違和感。
高校の20年目の同窓会ってことは30後半??ってことに違和感。
ああ、違和感って別に悪い意味で行っているわけじゃなくてむしろ逆。楽しい。
予告編にある再会シーンを改めて見ると、目きらきらしているし、事情を知ったあとで見るとさらに面白いな。それにしてもうまい演技だ。

そういえば映画タイトルは偶然と想像か。
偶然はわかりやすいけど想像はそれぞれあれのことかって思い出すと、ああ、ちゃんと偶然と想像じゃん。よくできている!
面白かった。
全7話のシリーズにするらしいので、残り4話も楽しみ。

0 件のコメント:

コメントを投稿