2016年 監督:グザヴィエ・ドラン
製作国:カナダ/フランス
at ギンレイホール
人気作家のルイ(ギャスパー・ウリエル)は近い将来に訪れる自らの死を告げるため、12年ぶりに実家に帰郷する。
迎える家族は母マルティーヌ(ナタリー・バイ)。
兄アントワーヌ(ヴァンサン・カッセル)。
アントワーヌの妻で初対面となるカトリーヌ(マリオン・コティヤール)。
幼いころに別れてあまり兄の記憶も持っていない妹のシュザンヌ(レア・セドゥ)。
兄以外はルイを快く受け入れる。
12年ぶりの家族との会話、対話。
なかなか言い出せないルイ。
そんな話。
ヴァンサン・カッセルが父親役で、ナタリー・バイの若々しさは異常だけどさすがにナタリー・バイとヴァンサン・カッセルが夫婦役は無いだろうからナタリー・バイは祖母かな、とかいろいろ考えたのに、ヴァンサン・カッセルが兄役でナタリー・バイが母役だと!?
役者達をぱっと見ただけで役の親子関係が分かったら自分は特殊な感性を持っている稀有な人だと自負していいだろう。
物語のキーマンというか主役みたいなもんがヴァンサン・カッセル演じる兄アントワーヌ。
次男のルイが出ていった後家族を一家の長男として奮闘してきたとかいろんな思いがあるのだろう。
・・・にしてもひねくれすぎじゃないか?
年齢から考えてもガキかお前はと言いたくもなるけど、とにかく強烈で惹きつけられる。
的を射ているかどうかは置いておいても深読みしては常にブチ切れる。俺に同情すんじゃねぇボケが!
面白い。
たかが世界の終わり、そんなことどうでもいいんじゃいボケが!!
カトリーヌ役のマリオン・コティヤールは役柄も相まってなんであんなにキュートなんだろう。
初めの頃はルイとカトリーヌが恋仲にでもなってこじれるのかと思ったけどルイにはちょっと事情があって、それが家を出た理由にもつながっているのかな。
あと音楽は基本的にうるさかったな。
2017年7月30日日曜日
映画『エリザのために』
2016年 監督:クリスティアン・ムンジウ
製作国:ルーマニア/フランス/ベルギー
at ギンレイホール
どこの国なんだろうと途中までわからなかったけど、ルーマニアだった。
この街この国に見切りをつけている医師のロメオ(アドリアン・ティティエニ)は、一人娘エリザ(マリア・ドラグシ)には自分たちと同じ道を歩んでほしくないと思っている。
そのため、エリザに英国留学の道を勧め、エリザもそれに従おうとしていた。
成績優秀なエリザは卒業試験をなんなくクリアしてケンブリッジ大学の奨学生になる、はずだったが、卒業試験の前日に登校途中で暴漢に襲われてしまう。
幸い大事には至らなかったが、心の傷は大きく翌日以降の試験など受けられそうにもない。
エリザのために、、父親が奔走する。
手持ちカメラで迫っていく登場人物は複雑で優しくて苦悩に溢れている。
人とのつながりや助け合いの精神が不正の横行につながっている社会を映し出したり、投石の謎、暴行事件に潜む謎等を差し込んだり、何の意味があるのかわからない肉感的な美しいシャワーシーンを映したりと、結構いろんな要素も詰まっている。
まあ謎の方は何かあっと驚く秘密が最後に明かされるとかそういうわけじゃないけどね。(投石の方は後半でなんとなく事情がわかる)
面白かったが少し長いかなと思った。128分。
製作国:ルーマニア/フランス/ベルギー
at ギンレイホール
どこの国なんだろうと途中までわからなかったけど、ルーマニアだった。
この街この国に見切りをつけている医師のロメオ(アドリアン・ティティエニ)は、一人娘エリザ(マリア・ドラグシ)には自分たちと同じ道を歩んでほしくないと思っている。
そのため、エリザに英国留学の道を勧め、エリザもそれに従おうとしていた。
成績優秀なエリザは卒業試験をなんなくクリアしてケンブリッジ大学の奨学生になる、はずだったが、卒業試験の前日に登校途中で暴漢に襲われてしまう。
幸い大事には至らなかったが、心の傷は大きく翌日以降の試験など受けられそうにもない。
エリザのために、、父親が奔走する。
手持ちカメラで迫っていく登場人物は複雑で優しくて苦悩に溢れている。
人とのつながりや助け合いの精神が不正の横行につながっている社会を映し出したり、投石の謎、暴行事件に潜む謎等を差し込んだり、何の意味があるのかわからない肉感的な美しいシャワーシーンを映したりと、結構いろんな要素も詰まっている。
まあ謎の方は何かあっと驚く秘密が最後に明かされるとかそういうわけじゃないけどね。(投石の方は後半でなんとなく事情がわかる)
面白かったが少し長いかなと思った。128分。
2017年7月17日月曜日
映画『未来を花束にして』
2015年 監督:セーラ・ガヴロン
製作国:イギリス
at ギンレイホール
まだ女性参政権のなかった100年前のイギリス。
女性参政権運動は、平和的主張だけでは男たちに相手にもされず、次第に過激な行動での主張へとシフトしつつあった時代。
洗濯工場で低賃金長時間労働を当たり前のように毎日こなしていたモード・ワッツ(キャリー・マリガン)は、女性参政権運動とは全くの無縁であったが、職場仲間にサフラジェットがいたことで、次第に活動にのめり込んでいく。
のめり込むというかのめり込まざるを得ない状況まで追い込まれていた、とも言えるけど。
警棒で容赦なく女性を殴打したり、セクハラというレベルを超えた行為が行われていたりと、怒りを溜める要素が次々に出てくる。
なのになんか中途半端なところで終わったな。
命を賭して国王への直訴への道を開いたのかと思ったらそういうわけではないのね。
偉そうにしていても男は女がいないとその無能ぶりを遺憾なく発揮したりするところなんか、男って愛らしいぜと思うけど、ここは監督が暗に男を痛烈に非難、というか馬鹿にしているんだろうな。
主演キャリー・マリガン。
薬剤師役にヘレナ・ボナム・カーター。かっこいい。
あまり出番はないけどエメリン・パンクハースト役に安定のメリル・ストリープ。
製作国:イギリス
at ギンレイホール
まだ女性参政権のなかった100年前のイギリス。
女性参政権運動は、平和的主張だけでは男たちに相手にもされず、次第に過激な行動での主張へとシフトしつつあった時代。
洗濯工場で低賃金長時間労働を当たり前のように毎日こなしていたモード・ワッツ(キャリー・マリガン)は、女性参政権運動とは全くの無縁であったが、職場仲間にサフラジェットがいたことで、次第に活動にのめり込んでいく。
のめり込むというかのめり込まざるを得ない状況まで追い込まれていた、とも言えるけど。
警棒で容赦なく女性を殴打したり、セクハラというレベルを超えた行為が行われていたりと、怒りを溜める要素が次々に出てくる。
なのになんか中途半端なところで終わったな。
命を賭して国王への直訴への道を開いたのかと思ったらそういうわけではないのね。
偉そうにしていても男は女がいないとその無能ぶりを遺憾なく発揮したりするところなんか、男って愛らしいぜと思うけど、ここは監督が暗に男を痛烈に非難、というか馬鹿にしているんだろうな。
主演キャリー・マリガン。
薬剤師役にヘレナ・ボナム・カーター。かっこいい。
あまり出番はないけどエメリン・パンクハースト役に安定のメリル・ストリープ。
映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』
2016年 監督:ケン・ローチ
製作国:イギリス/フランス/ベルギー
at ギンレイホール
59歳の大工ダニエル・ブレイク(デイヴ・ジョーンズ)は、心臓病を患い、医者から仕事を止められてしまう。
収入を得る術がなくなってしまったので、国から援助を受けようと手続きを開始するのだが、役人の型にはまった対応に次々に阻まれてなかなか申請が下りない。
そんなとき役場で出会ったのが二人の息子を育てるシングルマザーのケイティ(ヘイリー・スクワイアーズ)。
彼女もまた国の支援を求めていたが、役人のすげない対応で追い返されていた。
ダニエルはケイティを放っておけずに手を差し伸べるが、ダニエル自身も救いが必要な人。
そんな二人は現実にどんどん追い詰められていく。
一度宣言した引退を撤回してまでケン・ローチが撮りたかったもの。
確かにこんな現実に接したら怒りも湧くよな。
かつてのゆりかごから墓場までの国が。
マウスのシーンは予告編じゃなくて本編で最初に見たかったな。
怒りの中にも優しさとユーモアを散りばめ、円熟したケン・ローチの手腕が堪能できる。
面白かったけど、パルム・ドール取るほどかなという気はした。
製作国:イギリス/フランス/ベルギー
at ギンレイホール
59歳の大工ダニエル・ブレイク(デイヴ・ジョーンズ)は、心臓病を患い、医者から仕事を止められてしまう。
収入を得る術がなくなってしまったので、国から援助を受けようと手続きを開始するのだが、役人の型にはまった対応に次々に阻まれてなかなか申請が下りない。
そんなとき役場で出会ったのが二人の息子を育てるシングルマザーのケイティ(ヘイリー・スクワイアーズ)。
彼女もまた国の支援を求めていたが、役人のすげない対応で追い返されていた。
ダニエルはケイティを放っておけずに手を差し伸べるが、ダニエル自身も救いが必要な人。
そんな二人は現実にどんどん追い詰められていく。
一度宣言した引退を撤回してまでケン・ローチが撮りたかったもの。
確かにこんな現実に接したら怒りも湧くよな。
かつてのゆりかごから墓場までの国が。
マウスのシーンは予告編じゃなくて本編で最初に見たかったな。
怒りの中にも優しさとユーモアを散りばめ、円熟したケン・ローチの手腕が堪能できる。
面白かったけど、パルム・ドール取るほどかなという気はした。
2017年7月2日日曜日
映画『淵に立つ』
2016年 監督:深田晃司
製作国:日本/フランス
at ギンレイホール
娘一人の3人家族の食卓。
父親鈴岡利雄(古舘寛治)は新聞を読みふけって喋りもしない。
母親鈴岡章江(筒井真理子)は夫に敬語使ったりするしでなんか変な家族。
この家族のもとに変なおっさんがやってくる。
なんか変なおっさんが出てきたなと思ってぼーっと見ていたら浅野忠信だった。
変なおっさん八坂がやってきて面白おかしい家族ドラマが展開してくれればいいんだけど、変なおっさんの変な方向性がやばいからね。
スラックスは一昔前かのようにだぼだぼで、ワイシャツはネクタイしめていないのにボタンを上まできっちり留めている。
姿勢が気持ち悪いくらいに正しい。
そしてムショ帰り。
明らかに不穏な空気を纏った八坂だが、礼儀正しくはあり、娘も懐いて次第に家族に溶け込んでいく。
河原で八坂が一瞬本性を現すシーンは少しぞくっとしたな。
家族の間に横たわる秘密。
年を経て利雄と章江が本当の夫婦のようになっているのは唯一の救いのように思えたけど。。
なかなか面白かったけど、もやもや感が残る。
謎が謎のままだからさ。結局過去に、そしてあの日に何があったの?
なんか編集でいっぱいカットしてんのかな。
八坂の自白シーンも唐突だったし。
役者達が秀逸だった。
浅野忠信は言うに及ばず、いろんな作品でちょこちょこ見る古舘寛治とか、あと筒井真理子、太賀。
そして鈴岡蛍役の篠川桃音って子がなかなかの美人だと思う。子役から活躍している子みたいね。
製作国:日本/フランス
at ギンレイホール
娘一人の3人家族の食卓。
父親鈴岡利雄(古舘寛治)は新聞を読みふけって喋りもしない。
母親鈴岡章江(筒井真理子)は夫に敬語使ったりするしでなんか変な家族。
この家族のもとに変なおっさんがやってくる。
なんか変なおっさんが出てきたなと思ってぼーっと見ていたら浅野忠信だった。
変なおっさん八坂がやってきて面白おかしい家族ドラマが展開してくれればいいんだけど、変なおっさんの変な方向性がやばいからね。
スラックスは一昔前かのようにだぼだぼで、ワイシャツはネクタイしめていないのにボタンを上まできっちり留めている。
姿勢が気持ち悪いくらいに正しい。
そしてムショ帰り。
明らかに不穏な空気を纏った八坂だが、礼儀正しくはあり、娘も懐いて次第に家族に溶け込んでいく。
河原で八坂が一瞬本性を現すシーンは少しぞくっとしたな。
家族の間に横たわる秘密。
年を経て利雄と章江が本当の夫婦のようになっているのは唯一の救いのように思えたけど。。
なかなか面白かったけど、もやもや感が残る。
謎が謎のままだからさ。結局過去に、そしてあの日に何があったの?
なんか編集でいっぱいカットしてんのかな。
八坂の自白シーンも唐突だったし。
役者達が秀逸だった。
浅野忠信は言うに及ばず、いろんな作品でちょこちょこ見る古舘寛治とか、あと筒井真理子、太賀。
そして鈴岡蛍役の篠川桃音って子がなかなかの美人だと思う。子役から活躍している子みたいね。
映画『沈黙 -サイレンス-』
2016年 監督:マーティン・スコセッシ
製作国:アメリカ/イタリア/メキシコ
at ギンレイホール
162分もあるけどなかなか面白かった。
原作読んだのは20年くらい前なのであまり内容も覚えていなかったし。
なんかキャスト見ていると結構いろんな人が出ていたんだな。
高山義廣はすぐわかったけど、片桐はいりとか洞口依子、中村嘉葎雄、伊佐山ひろ子、SABU等々、全く気づかなかった。
音楽がほとんどないのはいい。
途中琵琶の音が響いた時に、あ、音楽が武満徹だったらなぁと思ったんだけど、この沈黙って1971年にも篠田正浩で映画化されていてその時の音楽は武満徹だった。
篠田版はあまり評価が高くないみたいだけどいつか見てみようかな。
貧しい農民達や弾圧する側の奉行達がそんなに英語を習得できるかいなとは思った。まあどうでもいいけど。
前半の日本は本当極東の未開の地といった雰囲気で寂寥としている。
捕まった後は日本的な美に溢れるけど、ねちっこい残酷性が今度は浮かび上がる。
製作国:アメリカ/イタリア/メキシコ
at ギンレイホール
162分もあるけどなかなか面白かった。
原作読んだのは20年くらい前なのであまり内容も覚えていなかったし。
なんかキャスト見ていると結構いろんな人が出ていたんだな。
高山義廣はすぐわかったけど、片桐はいりとか洞口依子、中村嘉葎雄、伊佐山ひろ子、SABU等々、全く気づかなかった。
音楽がほとんどないのはいい。
途中琵琶の音が響いた時に、あ、音楽が武満徹だったらなぁと思ったんだけど、この沈黙って1971年にも篠田正浩で映画化されていてその時の音楽は武満徹だった。
篠田版はあまり評価が高くないみたいだけどいつか見てみようかな。
貧しい農民達や弾圧する側の奉行達がそんなに英語を習得できるかいなとは思った。まあどうでもいいけど。
前半の日本は本当極東の未開の地といった雰囲気で寂寥としている。
捕まった後は日本的な美に溢れるけど、ねちっこい残酷性が今度は浮かび上がる。
登録:
投稿 (Atom)