2011年11月20日日曜日

映画『水曜日のエミリア』

2009年 監督:ドン・ルース
製作国:アメリカ
at ギンレイホール


水曜日のエミリア [DVD]

『ブラック・スワン』よりこっちのナタリー・ポートマンの方が好きだ。
スケートのシーンを見ているとまだ少女だった頃の『ビューティフル・ガールズ』を思い出す。

新人弁護士のエミリア(ナタリー・ポートマン)は上司のジャック(スコット・コーエン)と恋仲になる。
ジャックは既婚者だけど、妻との関係も冷え切っていたため、ジャックの離婚後に二人は晴れて結婚する。
ジャックの連れ子のウィリアム(チャーリー・ターハン)を加えた3人(ウィリアムは週の半分だけ)で始まる新しい家族。
しかしジャックとエミリアの間に生まれた子供はわずか3日で突然死してしまう悲劇に見舞われ、継子のウィリアムとも心がすれ違ってばかりで、エミリアは次第に追い詰められていく。

ウィリアム君は好奇心旺盛でどんどん知識を吸収していく伸び盛りの子供、悪く言えばこまっしゃくれたガキなのだが、根は純粋な彼の悪気のない言葉がエミリアを傷つけていく。
演じたチャーリー・ターハンが可愛らしいだけのガキじゃなくて、ナタリー・ポートマンと張り合うくらいの機微のある演技を見せてくれる。
ユーモアがあるというか軽口をたたきまくるエミリアと、大人びていてもただのガキであるウィリアムの、両者の内面にくすぶる不安やいらつき、戸惑い、怒り等の負の感情が、二人の演技によりなかなか見応えのあるものになって面白い。

演出も、意地になってたどたどしくスケートを滑るウィリアムの後姿の愛しさとか、両者の関係性の波のあるゆるやかな変化が効果的でよくできているなと思う。
エミリアにはある秘密があったのだが、その告白はちょっと唐突な印象だったかな。
予告編でラストの重要なセリフがネタばれしているのの、それでもラストはほろりと来る感じ。

映画『ブラック・スワン』

2010年 監督:ダーレン・アロノフスキー
製作国:アメリカ
at ギンレイホール


ブラック・スワン 3枚組ブルーレイ&DVD&デジタルコピー(ブルーレイケース)〔初回生産限定〕 [Blu-ray]

バレエ白鳥の湖の主役を演じるにはオデット(白鳥)とオディール(黒鳥)の二役を踊り分ける実力が必要になる。
元ダンサーの母親と二人三脚でバレエに全てを捧げてきたニナ(ナタリー・ポートマン)は、その真面目さと清純さで白鳥だけなら他者を寄せ付けない実力を持っていたが、黒鳥を演じるための魔性が決定的に欠けていた。
女たらしのフランス人監督トマス(ヴァンサン・カッセル)はニナの意外な一面に期待して彼女を主役に抜擢するのだが、ニナはプレッシャーと不安から精神が不安定になっていく。

突然の大きな音とか、いーってなる不快な音とか使う映画はあまり好きじゃないんだけど、この映画は本当意図的に嫌がらせかと思うくらい神経を直接引っかいてくるような音の使い方をしてくる。
この不快感がラストにくるであろう爽快感をどれだけ増幅させるのだろうと少し期待もしてみたけど、それほどでもなかったな。
そもそも神経に来る様な不快感は映像だけで表現すべきであって、音でやっちゃったら簡単だし安易でつまらない。
とはいえ刺激があるせいか全体的につまらなくはなかったけど。

ナタリー・ポートマンが好演している。
バレエシーンはさすがに無理だろうってことでほとんどバストショットだらけだが、明らかにボディダブルと分かるよりかはいいのかもしれない。
圧巻のバレエを見たい気も無くはない。でもナタリー・ポートマンの演技、表情が補ってくれる。
それにしてもバストショットだらけといっても、ところどころは引きがあって、意外と本人が踊っているように見えるのだがどうなってるんだろう。
調べてみると、ナタリー・ポートマンは幼少期に少しバレエをやっていて、かつこの映画のために10ヶ月に及ぶ集中トレーニングを受けていたらしい。
とはいえそれだけでバレエダンサーになれるわけが無いのだから、ボディダブルもちゃんといたらしい。

ベス役はウィノナ・ライダーだったんだね。
エンドロール見るまで気付かなかった。

監督のダーレン・アロノフスキーは『レスラー』の監督さんだ。
確かに人生や命をかけて舞台の一瞬に挑む主人公の姿はダブるし、『レスラー』もえぐいシーンがあった気がするが、同じ監督だと言われるまで気付かない。
『レスラー』の方が好きだな。

2011年11月17日木曜日

映画『トゥルー・ヌーン』

2009年 監督:ノシール・サイードフ
製作国:タジキスタン
BSプレミアム 録画




上サフェドビ村の娘ニルファは、下サフェドビ村のアジズとの結婚を控えていた。
ニルファは気象観測所でロシアからやってきた主任キリル(ユーリー・ナザロフ)の元で助手をしている。
ロシアもロシア人もよく思っていない住人達だが、キリルはその人柄と知識で一部の住人から大きな信頼を得ている。
最近ロシアと手紙も無線も繋がらなくなり、ロシアにいる家族と連絡が取れない状況に気落ちしていたキリルは、娘のように可愛がり次期主任に推薦しようとしているニルファの結婚を素直に喜んでいた。
そんな人々の人生が息づく長閑な村で、ある日突然軍隊により鉄条網による国境線が引かれ、何世代にも渡って普通に行き来していた上サフェドビ村と下サフェドビ村は分断されてしまう。

いいやつばかりじゃないけど~
わるいやつばかりでもない~
素朴な生活と生命力の前では、いいやつとかやなやつとかいう概念などちっぽけだ。
彼らの生活を脅かすのはもっと強大な力、国とか軍隊のように人で構成されていながらも人間性を失った無機的なものになる。
素朴な住人達を見ていると、ハッピーエンドであってくれと願うのだが。。

雄大だと思われる自然は殊更強調して撮影されることもなく、セリフも少なめで全てが慎ましい。
慎ましいながらも、セリフやシーンの展開で時折並々ならぬ緊張感が走るので引き込まれていく。

本物の村人だと思われるエキストラの力強い無表情さが印象に残る。
主役のキリルの表情豊かな大きな優しさを頂点とすると、エキストラの無表情さとの隔たりに多少違和感があるが、キリルはロシアから来た外国人であるわけだし、主な登場人物達、ピルナザールの素直な感情表現やニルファの美しく優しい微笑み等が両者の中間地点で中和してくれる。

音楽を結構多用していて、ちょっとうるさいかなと思っていたけど、エンドロールの音楽はちょっとたまげた。
劇中バイクのシーンでも使われていた音楽だが、ラストのあの展開の後でこの音楽がまた流れるのは衝撃だ。
音楽を使いすぎているのは映画の音楽にあまりこだわりの無い監督だからなのだろうと思っていたけど、実はその逆で常人には計り知れないセンスの持ち主なのかもしれない。


タジキスタンで18年ぶりに製作された映画らしい。
ということは間違いなくタジキスタン映画は初めてだな。
中央アジアの映画は全て面白い!と声を大にして叫びたい衝動を常日頃抑えてきてよかったよかった。
タジキスタン映画観たことないのかよ!と突っ込まれて危うく恥かくとこだったぜ。

ああ、でも調べてみるとフドイナザーロフはタジキスタン出身で、名作『少年、機関車に乗る』はタジキスタン/ロシアの合作、『コシュ・バ・コシュ/恋はロープウェイに乗って』もタジキスタン/スイス/日本の合作になっている。(ちなみに『ルナ・パパ』はドイツ/オーストリア/日本)
そして、この映画の監督ノシール・サイードフはフドイナザーロフの助監督をしていたらしい。

2011年11月10日木曜日

映画『ピノイ・サンデー』

2009年 監督:ウィ・ディンホー
製作国:台湾/日本/フィリピン/フランス
BSプレミアム 録画



※この貼り付けた予告編すごいな。ストーリーの9割はネタばれしている。

何気なく見始めたら最初から最後まで最高に面白かった。

フィリピンから台北に出稼ぎにやってきたダド(バヤニ・アグバヤニ)とマヌエル(エピィ・キソン)の二人。
異国の地で門限の厳しい寮生活を送りながら、家族のため、自分のために毎日明るく働いていた。
陽気で女好きだが少しももてないマヌエルと、ジャイアンみたいな風貌だが声が女々しくて笑える真面目なダド、っていう二人のやりとりや生活を見ているだけで面白いのだが、温まってきたところで真っ赤な高級ソファーを仲間に加えてロードムービーになっていくのだからさらに面白くなる。

ロードムービーの主要役者が人間でないといけないという決まりは無い。
ペットだっていいし無機物だっていいわけだ。
そして無機物の中でも赤いソファーという発想が秀逸で、真っ赤な存在感と腰掛ければどんな場所でもホームにしてしまう機能性がすごく楽しい。
出稼ぎのフィリピン人が台湾の路上をホームに変えていく不思議。
捨てられ、交通事故に合い、縛られ、沈められ、となかなかの役者ぶりも見せてくれる。

どのシーンも好きだけど、特に最後の二人の歌と、バスの遠景ショットでのバスケのシーンがよかったな。
名作です。

ダドを演じたバヤニ・アグバヤニはフィリピンで有名なコメディ俳優らしい。
コメディアンに見えないけど、そう言われると弱弱しい声の「Happy Birthday」で爆笑したのは自分の地声の面白さをフルに活かした彼の技術によるものだったのかな。
オーバーアクションで少し単調な演技も、コメディ俳優と言われると段々しっくりくる。

2011年11月5日土曜日

映画『ヤコブへの手紙』

2009年 監督:クラウス・ハロ
製作国:フィンランド
at ギンレイホール


ヤコブへの手紙 [DVD]

終身刑で模範囚のエリカ様、じゃなくてレイラは、恩赦により釈放される。
行く宛てのないレイラは勧められるままに片田舎にある盲目の老牧師ヤコブのもとにやってくる。
レイラの仕事は、牧師の家に毎日届けられる悩み相談の手紙を読み上げ、ヤコブの代わりに返事を書くことだった。
しかし心を閉ざしているレイラは届いた手紙の一部を捨ててしまったりするのだった。

75分しかないのでちょっと長い短編のような感じ。
3,4人くらいしかいない登場人物とか、フィンランドの自然の撮り方とか、セリフとか、いろんな要素が程よく抑制されて、すっきり濃密な作品になっている。

いつも清潔な風体の牧師が、失意中は威厳も何も無い股引姿で外に出てきて、まるで呆けた老人のようではっとする。
裸足でぬかるんだ土を踏む姿が印象的。
牧師を演じたヘイッキ・ノウシアイネンは、実際は64歳くらいだったらしい。

もう一人の主人公レイラを演じたエリカ様似のカーリナ・ハザードは、ジャーナリスト、作家、教師、翻訳家、メディア研究者等、多彩な活躍をする才人らしい。
男の一人や二人素手でいってしまいそうな体格でのふてぶてしい厭世的態度は、彼女がかけた仮面の姿だった、っていうのをすんなり演じている。
女優もできちゃって多彩に多才だな。
とんでもない美女に生まれてたらどうなっちゃってたんだろう。

※エリカ様=宍戸江利花様ね

映画『BIUTIFUL ビューティフル』

2010年 監督:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
製作国:スペイン/メキシコ
at ギンレイホール




バルセロナで不法移民のブローカー等をしているウスバル(ハビエル・バルデム)は末期がんにより余命2ヶ月と宣告される。
よくある余命物だけど、残り少ない人生を謳歌し尽すとか、失っていた絆を取り戻すとかいう展開にはならない。
ウスバルは躁鬱病の妻と別れて幼い子供二人を男手一つで育てている。
犯罪にも手を染めているが生活は少しも裕福じゃない。
つまり毎日を生きるのに精一杯なのだ。
彼には頼れる人がいない。
自分がいなくなった後の子供達が心配だ。
せめてお金を残そうとするのだが、ウスバルの余命が少ないことなど関係なしに回る現実は残酷な表情を見せる。

裏社会に生きるウスバルだが、ゆっくり丹念に描かれていく彼の優しさが次第に愛しくなってくる。
メキシコに亡命後すぐに亡くなり一度も会ったことのない父親に想いを寄せ、不法移民の中でも特に父親のいない母子に目をかける。
自分が最後に父親として子供にしてやれることは何だろう。
絶望とやりきれない悲しみが通奏低音のように流れているけど、旋律の愛情は深くて温かい。
スペイン、って感じだ。

主演はハビエル・バルデム。
やっぱり凄い役者さんだ。
あまり病人に見えなかったけどそんなことはどうてもいいや。この存在感があれば。
しかも今までこの人のことをカッコいいと思ったことはなかったけど、初めてカッコいいと思った。
(たまに真田広之に似ている瞬間があった)
『宮廷画家ゴヤは見た』ではただのむっつり顔の気持ち悪い変態神父だったのに。


ところで、最近夜中何度も目が覚めるんだよね。
前は休日は12時間くらい余裕で寝ていたのに。
今日は朝方5度寝くらいして面倒になったので9時に起きた。
目が覚めるとはいえ眠いことは眠いので、ちょっと心配していた通り、案の定前半うつらうつらしてしまった。
しかも映像が暗くてよく見えないところが結構あって、あまりセリフで多くを語らない映画だからストーリー解釈はかなり微妙な状態。
特にイヘが気になってしょうがない。
調べていると、天井に浮遊していたのはイヘだったとか、「戻ってきましたよ」と言ったのはアナだったとかいう事実も出てくる。
また機会があったら見てみよう。

2011年11月3日木曜日

映画『冬休みの情景』

2010年 監督:リー・ホンチー
BSプレミアム 録画




1階建ての黄土色の建物だけが収まる殺風景な街角のショットから始まる。
建物の角はぴったり電柱と重なり、建物の奥かもしくは建物にはブルーの斜め縞のあるへんてこな塔も見える。
まるで1枚の水彩画のようだが、実写だ。
だだっ広い道路をおっさんが一人過ぎった後、二人の少年がフレームの両側からそれぞれ出てきて、ローテンションで他愛の無い言葉を交わしていると、さらにもう一人少年が入ってくる。
と、ここまでの間、バックには「ブオーシ アイ 八百坪」っていうど根性ガエルの「ピョコン ペタン ピッタンコ」のようなリズムの宣伝句がどこかのスピーカーから永遠に反復されている。
さらには曇った空から雷なのか花火なのかよく分からない轟きも聞こえてくる。

何週間か前、平日の仕事終わりにねっころがって見始めたのだけど、始まって30秒でくそ眠くなったのでその日は断念した。
このオープニングを見る限り、かなり好みだし面白そうだったので十分に睡眠を取っているときにじっくり見ようと。
で、今日は比較的たっぷり寝たので大丈夫だろうと思って見始めたら、3分くらいで限界が来て2時間ほど昼寝してからまた見始める。
昼寝までしたのに見ているとまた眠くなってくるので、しょうがないからねっころがるのをやめて胡坐かいて最後まで見た。

全体的に面白かったような微妙なような、不思議な感覚の後味がする。
舞台は内モンゴルで、終わろうとしている冬休みの情景が淡々と描かれていく。
何か事件が起こるわけでもなく、これといったストーリーがあるわけでもなく、主人公がいるわけでもなく、正しく「情景」が映されていく。
しかもありふれた日常のほのぼのする情景じゃなくて、日常のようでいながらなにもかもが異常にも見えるという情景。
登場人物は9割かた無言無表情で突っ立っているか、無言で座っているし、しかもまず笑わない。
アキ・カウリスマキのような、無言でもここは笑いどころと分かるはっきりしたユーモアがあるわけではないので、鬱屈した閉塞感無気力感が漂う。
(数少ないセリフや無言ってだけで結構笑えるところもあるが)
長回しも多いがほとんど静止していてびっくりするくらい動きが少ない。

さらに音楽や音が異常さを加速させる。
冒頭の繰り返される宣伝句(「国際ブランドメーカー直売」と言っているらしい)も不思議だし、外のシーンで鳴り響く音もよく分からない。
花火の音のように聞こえるが、説明は一切ない。
そして夜のシーン等で何度か挿入される歌がまた変。
女性の鼻歌のようだが、途中で寝息のように「ん?」「ぅん?」と男の声とともに掛け合いが入る。ちょっと怖い。

眠いとかなんとか文句ばっかり書いているみたいだが、別にそんなに批判しているわけじゃない。
ストーリーやセリフだけでなく、映画で一番重要な動きすらも(静止の多用により)抑止することで、却って一挙手一同の些細な変化に神経がいって面白い。
普通ならつまらなくなるところ、静止がちゃんと絵になっているから退屈はしない。眠くはなるが。
ラストも衝撃的なくらいびしっと決まっている。

監督は芸術家肌の若い人なんだろうな。
ベテランは一部を除いてまずこういう自分の作家性を盲信した作品を撮らないだろうし、興行成功が確実に望めない映画は撮らないだろう。

2011年11月2日水曜日

11月INFO

11月1日(火)午後1:00~2:34  BSプレミアム
「天空の草原のナンサ」2005年・ ドイツ
〔監督・脚本〕ビャンバスレン・ダバー
11月6日(日)午後10:02~11:45  BSプレミアム
「にあんちゃん」1959年・ 日本
〔監督・脚本〕今村昌平
11月7日(月)午後1:00~2:51  BSプレミアム
「ベリッシマ」1951年・ イタリア
〔監督・脚本〕ルキノ・ヴィスコンティ
11月8日(火)午後1:00~2:43  BSプレミアム
「海の牙」1947年・ フランス
〔監督・脚本〕ルネ・クレマン
11月9日(水)午後1:00~3:17  BSプレミアム
「ダントン」1982年・ フランス/ポーランド/西ドイツ
〔監督・脚本〕アンジェイ・ワイダ
11月10日(木)午後1:00~3:30  BSプレミアム
「サクリファイス」1986年・ スウェーデン/フランス
〔監督・脚本〕アンドレイ・タルコフスキー
11月13日(日)午後10:02~11:29  BSプレミアム
「人情紙風船」1937年・ 日本
〔監督〕山中貞雄
11月14日(月)午後1:00~3:18  BSプレミアム
「ライムライト」1952年・ アメリカ
〔製作・監督・脚本・音楽〕チャールズ・チャップリン
11月14日(月)午後10:00~11:57  BSプレミアム
「グーグーだって猫である」2008年・ 日本
〔監督・脚本〕犬童一心
11月15日(火)午後10:00~11:59  BSプレミアム
「ブレードランナー ファイナル・カット」2007年(オリジナル1982年)・ アメリカ
〔監督〕リドリー・スコット
11月17日(木)午後1:00~2:22  BSプレミアム
「ロープ」1948年・ アメリカ
〔監督〕アルフレッド・ヒッチコック
11月23日(水)午後1:00~2:39  BSプレミアム
「ミツバチのささやき」1973年・ スペイン
〔監督・原案・脚本〕ビクトル・エリセ
11月24日(木)午後1:00~2:36  BSプレミアム
「エル・スール」1983年・ スペイン/フランス
〔監督・脚本〕ビクトル・エリセ
11月30日(水)午後10:00~午前0:14  BSプレミアム
「切腹」1962年・ 日本
〔監督〕小林正樹

この泣きそうなラインナップ。
目玉はタルコフスキーとビクトル・エリセ。
あとここ数年結構放映されているけど山中貞雄。
小林正樹もめずらしいといえばめずらしい。
チャップリンもそういえばめずらしいな。

HDDレコーダーの空き容量が先月より増えるどころか減ったのでやばい。